片付けが苦手な人にとって、冷蔵庫の中は捨てるモノと残しておくモノが簡単に判断できます。
しおれてしまった野菜、賞味期限の切れた食材、など「口にしたくないモノ」は直ぐに捨てられます。
冷蔵庫の中を見れば大体その人の思考パターンや行動パターンが想像できる、と空間心理カウンセラーの伊藤勇司さん。
例えば、賞味期限切れのものが沢山ある人は、たいてい古いものを捨てられられず、衝動買いをしやすく、ブームに流されやすいのだそうです。また、オーガニック系のモノが沢山入っていれば健康志向の人だと分かります。
更に、冷蔵庫に何が入っているかをしっかり把握している人もいれば、全く思い出せない人もいます。
これは部屋の状態にも通じ反映されるので、冷蔵庫で片付けの練習はぴったりだと思います。
冷蔵庫の上には何も置かない方がいい理由
まずは冷蔵庫の上や表面をキレイにすることから始めます。冷蔵庫の上は物置ではありませんものね。
私はミニマリストさんのYouTubeをよく見るのですが、ミニマリストさんだけあって冷蔵庫は少し小さめ。余分な物を買いだめすることもないし、必要なものだけが入っていて憧れます♪
でも残念な事に、殆どのお宅の上に電子レンジが乗っています。
レンジの扉を開けるのに丁度いい高さなので分からなくもないのですが、これは風水的に見ると完全にNG。水のモノ(冷蔵庫)と火のモノ(電子レンジ)は相反するからです。
私は風水を少し勉強したので気になって仕方ありません。
冷蔵庫の上は熱を放出しているので、冷蔵庫にしてみれば上にモノを置かれるのは大迷惑。
電気代も少しとはいえその分上がります。
では、もしキッチンのスペース上どうしても上に置かなければならない場合はどうするの? と思いますよね。
大丈夫です!
風水は環境開運学なので、どんな環境に住んでいても解決法が見つかるところが風水の良いところ!
冷蔵庫と電子レンジとの間に木の板を置けばいいんです!
簡単でしょ? これなら風水的にもOK! 木が水と火の仲を緩和してくれるんですね!
もしあなたの冷蔵庫の上に電子レンジやオーブントースターがのっていたら、冷蔵庫のためにも木の板を置いてあげてくださいね!
冷蔵庫の扉には何も貼らない方がいい理由
冷蔵庫の扉にマグネットとかチラシとか沢山貼り付けている人は多いですが、これも風水的にはNG。言ってみれば冷蔵庫の扉は「食べ物の家」の入り口です。
マグネットは磁気なので中の食品の気が乱れ、その食品を口にすることになります。
風水的に金運も落ちますし健康運にも影響してしまうので、私は貼らないようにしていました。
でも子供たちが大きくなり、どこかへ出かけた際、お土産として可愛いマグネットを買ってきてくれては貼り付けていました。(残念ながら子供たちは風水とかスピリチュアルは全く興味なし…トホホ…)
1個や2個ならまだしも、どんどん増えていき、かといってせっかくのお土産ですから「買ってこないで」とも言えず困った経験があります。
風水的には側面ならOKですが、量が増えるとやはり気になります。マグネットが貼れるボードを作るべきだった、と後悔しています。
冷蔵庫の中身を整理する簡単な方法
本当は中のモノ全てを出して庫内の掃除をするのが先決ですが、お財布と同じようにパンパンな場合は外に出すと食材が腐る可能性もあるので、量に応じてやってみてください。
冷蔵庫を開けるたびに庫内がスッキリしていると私はとても気持ちがいいです。
今はコロナの関係であまりスーパーに行けないこともあり食材を1週間分買っています。でも結構パンパンになるので少し憂鬱。
週末になるとだんだん減ってきて庫内がスッキリしていくのが何だか気持ちいいんです♪
このスッキリ気持ちいい感覚は部屋の片付けにも応用できますので、部屋より小さい冷蔵庫を整理してスッキリ感を味わってみてくださいね。
こんなものは直ぐ捨てられる
・賞味期限の過ぎたもの
・おまけもの。お弁当やお寿司についてくる醤油・わさび・生姜など。ファーストフードでもらったケチャップ・カラシなど。(これらはいつからあるのか分からないので古い可能性大です)
・カビの生えた果物、しおれた野菜(栄養価ゼロです)
・解凍しないと分からないモノ(冷凍庫にずっと入ってるモノは冷凍焼けしてて美味しくないです)
冷蔵庫に入れなくていいものを出すとスッキリする
スーパーやコンビニで置いてある場所を思い浮かべると分かると思いますが念のため。
片付けが苦手な人は何でもかんでも冷蔵庫に入れてしまう傾向がありますよね。私もそうでした。
・開けていない瓶詰め缶詰(開封後は冷蔵。缶詰は余ればタッパに移して冷蔵。なぜなら缶によってはスズなどが溶け出してしまうため)
・開けていない調味料(ポン酢、めんつゆなどは開封後は冷蔵。)
・オリーブオイル・酢・みりん・スパイス類は常温の冷暗所がおすすめ。
・根菜類とイモ類(ニンジン、大根、玉ねぎ、レンコン、ジャガイモ、サツマイモ、里芋)は泥がついたままの方が長持ちするので風通しが良く涼しい室内で紙バッグなどに入れて保存します。
(でもスーパーでは既に洗ってあるものも多いですよね)
ジャガイモの芽を出したくない場合はリンゴと一緒に袋に入れておくとリンゴからエチレンガスが出て芽が出にくいですよ。
・ニンニクはネットに入れて風通しの良いところに吊るすと数ヶ月もちます。(新聞紙に包んでからポリ袋に入れて野菜室でもOK)
・果物や夏野菜(ピーマン、なす、アボカド、トマト、オクラ、マンゴー、バナナ、メロンなど)
もともと熱帯を原産とするものは冷蔵すると味が落ちます。食べる直前に切って冷やせば美味しく食べられますよね。
・蜂蜜(腐りませんし、冷蔵庫に入れると結晶化してしまいます)
これらを出すと冷蔵庫の中はかなりスッキリして冷え具合も良くなり電気代も節約できそうですね。
次の項目はもっと節約できる方法です。
冷蔵庫の中の温度を知ると節約になる
調べてみるとおおよそ以下の温度でした。適材適所に置くことで食材が長持ちします。最近ではパーシャル室の付いた冷蔵庫も増えてきた感じですね。
野菜室(5°C) 冷蔵室(3°C) チルド室(0°C) パーシャル室(ー3°C) 冷凍庫(ー18°C)
*冷蔵室と野菜室については管理栄養士である佐藤秀美さんのご指導に基づいてまとめました。(NHKあさイチより)私も実践しています!
冷蔵室(3°C) に入れた方がいいもの
・白菜 小松菜 ほうれん草 キャベツ カブや大根の葉などの葉物野菜(温度が低ければ低いほどビタミンCを失わないのです。でもチルド室では逆に温度が低過ぎて細胞が壊れ栄養が流れ出てしまいますので気をつけてくださいね)冷蔵室の一番下の段が冷気がたまるのでお勧めです。
そして葉物野菜が入った袋をテープでふさぎ、呼吸を抑えるとビタミンCを減らさずに済みます。野菜は呼吸させるほど栄養価が失われてしまいます。
・レタスは芯のところを少し切って小麦粉をつけてポリ袋に入れてしっかり結び、芯の部分を下にしておくと長持ちします
・ブロッコリー カリフラワー もやしなどの芽の野菜 (呼吸が激しいので下の段に)
・ごま油・醤油・味噌は酸化しやすいので開封後は冷蔵。
・ポン酢、めんつゆも開封後は冷蔵。
野菜室(5°C) に入れた方がいいもの
・トマト ナス ピーマン カボチャ ニンジン キュウリ 大根 カブなど実や根の野菜
・新玉ねぎ(水分が多いので)
・リンゴはエチレンガスが出て周囲の野菜を老化させる恐れがあるので、入れるならラップやビニール袋に入れる(常温でも十分です)
・粉物(小麦粉、お好み焼き粉など)は開封したらダニが入りやすいので必ず冷蔵庫の空いているスペースに入れてくださいね(TVでやっていたのですがダニの映像を見て怖くなりました😱)
チルド室(0°C) に入れた方がいいもの
チルド室のみの冷蔵庫なら鮮度が低下しやすいものから優先して入れます
・肉や魚の生鮮食品(より鮮度を保つためにパックのままではなく、ラップに包み更にポリ袋に入れると空気に触れにくくなります)
・キムチやヨーグルトなどの発酵食品(発酵が進むと酸味が強くなるので発酵過多を防ぎます)
・期限の短い食品
パーシャル室(ー3°C) に入れた方がいいもの
凍結する一歩手前なので、解凍せずに包丁で切ることができます。
・直ぐに調理したい肉や魚
冷凍庫(ー18°C)に入れた方が長持ちするもの
・キノコ類はジップロックなどの袋に入れて保存できます。嬉しいことに冷凍してから加熱すると細胞膜が壊れ酵素の働きによって旨味が増し美味しくなります。
マッシュルームはスライスして、椎茸は石突きを取ってカサだけにして、袋に平坦に並べて保存します。エノキは水でミキサーにかけて製氷皿でエノキ氷(作り方はまた後日)にしておくのもいいですね。
・スライスした食パンを冷凍庫に入れておくと、常温に戻した時、買った時のふわふわ状態に戻りますよ。
・コーヒーやお茶は冷蔵すると周囲の臭いを吸収してしまいます。長期保存なら冷凍庫がお勧めです。
・もやしは傷みが早いですが、袋に入れたまま冷凍できます。セールで沢山買った時はやってみてください。
・ニラやネギは葉先がシナシナになりやすいですが、切ってジップロックに入れておくと便利です。
片付けが苦手な人の冷蔵庫の整理の仕方のまとめ
1. 冷蔵庫の上のモノを取り除く
2. 冷蔵庫の扉の表面のモノを取り除く
3. 冷蔵庫に入れなくてもいいモノを取り除く
4. 冷蔵庫の中を全部取り出して庫内の掃除をする
5. 温度に合った場所に食材を戻す
1〜5をした後は、食品が見つかりやすいようにカゴに入れたりラベリングしたり工夫すると冷蔵庫を開けるのが楽しみになりますね!
冷蔵庫=食べ物の家 ということを忘れずに感謝しながら使いたいと思います。